このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者画面
ログイン
ログインID
パスワード
図書館の紹介
館内案内
広報誌「図書館Café」
TOSHOKAN ADVENTURE
図書館を使う
開館スケジュール
利用案内
資料案内
施設・設備
教員ページ
利用案内(学外者)
図書館アプリ
各種帳票
資料・情報を探す
OPAC
電子コンテンツ
リポジトリ
ILL依頼
購入希望
レファレンス
特別コレクション
ガイダンス・イベント
ガイダンス
図書館講座
スタディスキル
イベント
展示
外部機関を使う
他大学の図書館
公共図書館
国立国会図書館
包括協定機関
1階企画展示 2012年度
20130226
終了:1・2月企画展示「就活応援/社会人になる君に贈る図書」好評開催中!
1月・2月のテーマは就職活動と新社会人です。すでに多くの皆さんにご利用いただいていますが、
まだチェックしていない方はぜひ一度図書館へお立ちよりください。
就活応援
就活真っ最中の皆さんのために、問題集やマニュアルなど就活関連図書のほか、
就活特集を組んでいる雑誌や社会人の先輩の体験記などを集めました。
「就活応援」タイトルリスト
★Pick Up
『言いたいことが確実に伝わるメールの書き方』
著者:小田順子 出版社:メディアファクトリー 請求記号:670.9||O
会社の採用担当者に、友達同士でやりとりする時と同じ調子でメールを送ってしまっていませんか?
この本は、仕事でメールを使う際のルールやマナーをわかりやすく教えてくれます。
今のうちから、社会人として必要なメールのマナーに慣れておきましょう。
社会人になる君に贈る図書
就職おめでとうございます!
これから社会人として活躍される皆さんのお役に立つ本を集めました。
「社会人になる君に贈る図書」タイトルリスト
★Pick Up
『3択100問 今日から使える敬語』
監修:青木テル 出版社:日本能率協会 マネジメントセンター 請求記号:336.4||S
敬語って本当に難しいですよね。自分では丁寧にお話しているつもりが、
相手に失礼な言葉づかいになってしまった…という経験がある方も多いのではないでしょうか?
社会人として知っておきたい敬語表現が3択問題で100問掲載されていますので、ぜひ挑戦してみてください。
20121212
終了:11・12月企画展示「選書ツアーに行ってきました!!」
選書ツアーとは ・・・
学生の皆さんに図書館に置いてほしい本を書店の店頭で実際に選んで頂く企画です。
当館では年1回行っています。
10月13日(土)に実施した選書ツアーにて学生さん達に
図書館に入れたい本を選んでもらいました。
おすすめ図書にはポップもついているので、ぜひ手にとって読んでみて下さい。
★Pick Up1
「ちまっとかわいいメモ折り紙」
しまだひろみ著 PHP研究所 請求記号:754.9||S
ふだん何気なく使っているブロックメモやふせん、ただ伝言を書くだけでなく
ひと手間かけて折り紙のように折って相手に渡す「メモ折り紙」の折り方、使い方が
紹介されています。
ただの伝言メモも少しのアイディアで可愛いく、受取った人の気持ちも和ませる事が出来たら良いですよね。
★Pick Up2
「整理・勉強・手帳・ノート」の100円ショップ文具術 : 100円でここまでできる!
多田健次著 文房具朝食会 請求記号:589.7||B
100円ショップに売られている文具を使って、勉強や生活をより良いものにする48の活用術を紹介。
分厚い参考書を手軽に持ち歩く方法や、スマートフォンサポート術、散らかりがちな机の整理法など、
すぐに使えるアイデア盛りだくさんです!
★Pick Up3
図説 英国ティーカップの歴史 : 紅茶でよみとくイギリス史
Cha Tea紅茶教室著 河出書房新社 請求記号:751.3||C
紅茶、洋食器、アンティーク、イギリス、このキーワードにピンときた方には、是非手にして欲しい1冊です。
紅茶やティーカップの歴史を通してイギリスの歴史を学ぶことができます。
ティーカップのデザインは、当時の社会背景を映し出すといっても過言ではないかもしれません。
美しいティーカップの写真もたくさん載っていますので、目にも楽しめる1冊です。
「選書ツアーに行ってきました!!」リスト
★ブクログも更新しました★
20120925
終了:9・10月企画展示「BOOK WORM 文学賞およびベストセラーの本」
読書の秋!本の虫になろう!!
文学賞
と
ベストセラー
。
文学賞のコーナーには、さいきん賞をとり話題の作品がずらりと並んでいます。
ベストセラーには、日本で売れた本と世界で売れた本をそれぞれ集めました。
聞いたことがあるタイトルだけど読んだことはない、なんて本がたくさんあるかも。この機会に読んでみては?
また、今回の見どころはなんと言っても、
さまざまな形を模した
ポップ
!
スタッフたちが気合いを入れて作成しています。
眺めるだけでも楽しくなれることうけ合いなので、ぜひのぞいてみてください♪
★Pick Up1
2012年本屋大賞翻訳小説部門2位
「紙の民」
サルバド-ル・プラセンシア 白水社 請求記号933.7||P
メキシコから国境を越えてカリフォルニアの町にやってきた父と娘。
そして上空から見下ろす作者"土星"の存在に気付き、
自由意思を求めて立ち上がった登場人物たち。
ページの上で繰り広げられる奇想天外な「対土星戦争」の行方は?
表紙のデザインから文字の構造まで作り上げられた非常に完成度の高い作品です。
★Pick Up2
世界のベストセラー
「星の王子さま」
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 岩波書店 請求記号953||S
世界中で100以上の言語に訳されている名作『星の王子さま』
サハラ砂漠に不時着した孤独な飛行士と,
「ほんとうのこと」しか知りたがらない純粋な星の王子さまとのふれあいを描いた永遠の名作。
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目には見えないんだよ」
BOOK WORM 文学賞およびベストセラーの本リスト
★ギャラリー
20120601
終了:6・7・8月企画展示②「旅に出るのもいいんじゃない?」
今年はロンドンオリンピックや東京スカイツリーの開業など国内外ともに楽しいイベントが目白押しですね
近くは神奈川県内から世界の様々な国々まで、実用的な旅行本を集めてみました。
夏休みの旅行計画に役立ててください。
★Pick Up
「京都旅行はコンシェルジュにおまかせ」
案内人:山本美砂
淡交社 請求記号291.6||Y
修学旅行で訪れることも多い京都ですが、大人になるとわかる京都の魅力が満載の本です。
四季折々の風景を楽しみながら神社仏閣をめぐったり、京都ならではの食を堪能したり…。
雨の日の過ごし方や桜シーズンの人ごみの避け方など、
他の旅行本とは一味違ったコンシェルジュならではの視点で、京都の楽しみ方を紹介しています。
旅に出るのもいいんじゃない?リスト
20120601
終了:6・7・8月企画展示① 「学生の選んだ本」
お待たせいたしました! 6月に ≪ブックハンティング≫ で選書された本のご用意ができました。
自分で選んだ本を探すだけでなく、みんなが選んだ人気の本を手にするのもよいかも?
★Pick Up
「日本人の知らない日本語 3 祝!卒業編 」
著者:蛇蔵&海野凪子
メディアファクトリー 請求記号810.4||H
第1位は"出版社社長のおすすめ本"の中から、大人気シリーズの第3巻が圧倒的票数を獲得しました。
今回も留学生キャラクターたちの日常的な疑問や(奇問?) で笑わせてくれます。
卒業編と銘打つとおり、日本語学校の卒業式や留学生たちのその後にも触れられています。
(1、2巻は2階書架に所蔵しています)
学生の選んだ本リスト
20120401
終了:4・5月企画展示「きっと役立つHowto本」
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
皆さんの新生活を応援しようと、図書館ではおすすめの図書を展示しています。
大学生活を充実させるための「HOW TO 本」を始め、サイクリング、山登りなどいろいろな趣味の本、
春から一人暮らしを始める方には自炊に参考になる料理本などが展示されています。
また、卒論の準備を始めるために参考になる図書も盛りだくさんです。
図書館を活用して新生活のスタートに役立てて下さい。
★Pick Up 1
「ハッピーカメラ読本
トイカメラから一眼レフまで、選べる個性派カメラマンのすべて」
中央公論新社 請求記号742.3||H
春です。カメラを持ってでかけてみませんか?
写真初心者でも気軽に楽しめるカメラを紹介しているガイドブック。
様々な分野で活躍中の人気カメラマン達が気軽に楽しめる写真の撮り方を紹介しています。
カメラが好きな人も、そうでない人も楽しめる1冊です。
★Pick Up 2
「チャートで組み立てるレポート作成法」
加納寛子 丸善 請求記号 816.5||K
「レポートって、どうやって書けばいいの?」
「作文や感想文とどう違うの?」
大学生になってまず悩むのがレポートの書き方。
本書ではレポート作成の心得、テーマの絞り方、チャート・テーママップを
用いたレポートの組み立て方など、分かりやすく解説しています。
初めてレポートに取り組む大学1年生、レポート作成が苦手な皆様にぜひともお勧めしたい1冊です。
★Pick Up 3
「ひとり分の楽しいレシピ」
世界文化社 請求記号596||H
この春から自炊をはじめたあなたに一冊の料理本を紹介します。
フライパン、電子レンジ、ガス口ひとつでも大丈夫。
分量もひとり分で紹介されているので、とてもわかりやすく、栄養バランスもよく、
節約のポイントも写真入りで掲載されています。
さっそくチャレンジしてみてください。
きっと役立つHowto本リスト
1階企画展示
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
3階特別展示
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1階特別展示
2022年度
2021年度
2020年度
2013年度
Copyright (c) Kanagawa Institute of Technology. All Rights Reserved