このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者画面
ログイン
ログインID
パスワード
図書館の紹介
館内案内
広報誌「図書館Café」
TOSHOKAN ADVENTURE
図書館を使う
開館スケジュール
利用案内
資料案内
施設・設備
教員ページ
利用案内(学外者)
図書館アプリ
各種帳票
資料・情報を探す
OPAC
電子コンテンツ
リポジトリ
ILL依頼
購入希望
レファレンス
特別コレクション
ガイダンス・イベント
ガイダンス
図書館講座
スタディスキル
イベント
展示
外部機関を使う
他大学の図書館
公共図書館
国立国会図書館
包括協定機関
1階企画展示 2020年度
20210119
終了:12・1月展示企画 期間延長 「先輩たちが書店で選んだ 歴代選書ツアー」展
学生のみなさんが書店に行って、図書館に置いて欲しい本を選ぶ
「選書ツアー」
今年は新型コロナウィルスの影響でできませんでした・・・
そこで!
過去5年間(2015年~2019年)に選書ツアーで先輩たちが選んでくれた図書の中から、貸出が多かったものをピックアップ!
みんなが注目する図書って・・・気になりませんか?!
ぜひ、図書館に足を運んでチェックしてみてくださいね。
ちょっと図書館には行けなくて・・・という方は、こちらの
リスト
をチェック!
現在実施中の「
図書の特別郵送貸出サービス
」を使えば、借りたい図書を自宅まで送付します(送料は自己負担)。
サービスを活用して、自宅で読んでみてくださいね。
また、今年は選書ツアーに代わる新たな試みとして、7・8月に「KinoDen 電子書籍試し読みフェア」を開催しました!
期間内に試し読みが多かった図書121冊を新たに購入、その一部を展示コーナーで紹介しています。
あなたのスマホやタブレットがあれば、自宅からでも読めちゃう!(学外からのアクセス方法は
こちら
。)
授業の課題などに、ぜひ活用してくださいね。
※好評につき、展示期間を延長しました。
20201104
終了:11・12月 展示企画 期間延長
「読書コンテストの歴代受賞者が読んだ本を集めてみた」展
「読書コンテスト2020」の開催にあわせて始まった
企画展示が、ディスプレイを一新して期間延長!
「読書コンテストの歴代受賞者が読んだ本を集めてみた」展が
12月18日(金)に開催・公開される発表会まで、延長公開となりました。
歴代の読コン受賞者が手にとり、熱い感想をつづった
名作、傑作、話題作がズラリとそろってます!
入構制限は続いてますが、登校した際は
図書館まで足を運んでいただき、本を借りて、読んでみてください。
来館、お待ちしています!
20200904
終了:9・10・11月展示企画「大収穫祭 ブンガク、ザツガク、ザク、ザク」展
9月の展示が始まりました!
食欲の秋、読書の秋……ということで、
今回のテーマは「大収穫祭~ブンガク、ザツガク、ザク、ザク~」です。
カウンター前に芥川賞、直木賞、本屋大賞の受賞作を集めました。
秋の夜長、文豪達の名作に舌鼓をうってはどうでしょう。
がっつり読むのは苦手……そんなあなたに文庫、新書コーナーをご用意しました。
小説、歴史ものといった読み物から哲学や自己啓発といった実用的なものまで、
読みやすいものを揃えました。
小さくて持ち歩きやすい文庫・新書で、
スキマ時間に読書を始めてみてはいかがでしょうか。
学校に来られない方(登校日が週1回未満の学生)向けに、
特別郵送貸出サービス
もご用意しています。
図書館Webサイトで検索して読みたい本が見つかったら、お気軽にお申込みください。
20200817
終了:8・9・10月展示企画第2弾「読書コンテストの歴代受賞者が読んだ本を集めてみた」展
入構禁止の措置が継続中ではありますが
夏の暑さ、そして新型コロナウイルスに負けない
図書館パワー全開の展示企画が始まりました。
企画のタイトルは、ちょっと長いですが
「読書コンテストの歴代受賞者が読んだ本を集めてみた」展。
タイトルから想像できちゃいますが
歴代の読コン受賞者が選び、手にして、熱い感想をつづった
名作、傑作、話題作をズラリとそろえました。
昨年より、ちょっとずれた日程になりますが
「読書コンテスト2020」の開催も決定!
読書コンテスト2020の特設サイトは
こちら
応募受付終了!
たくさんのご応募ありがとうございました。
20200807
終了:8月展示企画第1弾「今だから読もうこの一冊を」展
図書館では、夏の展示企画の第1弾として、在宅学習を応援する特別展を実施中です。
各学科の先生方に“専門分野”“息抜きにオススメ”という
ふたつのテーマで、「ぜひ、学生に読んで欲しい」
本を選んでいただきました。
なんと1冊ずつ、各先生の熱い紹介メッセージ付きという
大注目の図書が並ぶ、展示企画になっています。
先生が選んだ本は↓こちら↓
学科
教員名
資料ID
タイトル
請求記号
備考
Kセンター
高橋正雄 先生
111170890 111250551
解析学概論
413||Y
二人で紡いだ物語
準備中
M科
林 直樹 先生
112065040
新しい1キログラムの 測り方
408||B||2056
111728911
ロウソクの科学
B430||F
最新版は3階教科書・シラバスに
C科
山口純一 先生
112005558 112020912 112023346
ブルース有機化学概説
437||B
3階教科書・シラバスに
長尾明美 先生
112159876
分子は旅をする ~空気のものがたり~
437||I
B科
村田 隆 先生
111653481
植物細胞の知られざる世界
471.1||S
111474961
ドリアン―果物の王
090||C||1870
I科
八木 勲 先生
112110994
僕らのAI論
408||S||434
112108253
感染症の世界史
B493||I
N科
鳥井秀幸 先生
112151253 112151261
マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)
547.48||I
3階教科書・シラバスに
111784765
マスタリングTCP/IP 入門編(第5版)
547.48||T
第5版はKinoDenで
112016902
再起動
913.6||O
D科
谷田良子 先生
広告は私たちに 微笑みかける死体
準備中
111309142
使い道のない風景 (村上春樹全作品)
913.6||M||2-1
U科
杉山洋介 先生
対人関係力の伸ばし方
準備中
112024245
空中ブランコ
B913||O
L科
菅野丈夫 先生
111685319
病気が見える 消化器
492||B||1
『病気がみえる』 シリーズは3階教科書・シラバスに
111685327
病気が見える 循環器
492||B||2
111802989
病気が見える 糖尿病・代謝・内分泌
492||B||3
111685343
病気が見える 呼吸器
492||B||4
111685350
病気が見える 血液
492||B||5
111685368
病気が見える 免疫・膠原病・感染症
492||B||6
112126537
病気が見える 腎・泌尿器
492||B||8
111931614
病気が見える 婦人科・乳腺外科
492||B||9
天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い
準備中
A科
鈴木 聡 先生
112106885
なぜ?から学ぶ 血液浄化77
494.93||N
111961504
問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法
757||M
紹介メッセージは、8月発行予定の図書館情報誌『図書館Café』にて大公開!
お楽しみに!
図書館では、無料で利用できる
特別郵送貸出サービス
を実施中ですので、ご活用ください。
在宅学習が続いていますが、先生方が選んだ本を読んで、自宅でスキルアップだ!
20200528
終了:5・6・7・月展示企画『新生活』展
新入生のみなさん、少し遅くなりましたが、ご入学おめでとうございます。
在学生のみなさんはまた新たな1年が始まりましたね。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、学内入構禁止期間が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?
図書館では、いつみなさんが来館してもいいように、
感染拡大の防止の対策を行いながら日々準備を進めています。
また、みなさんの「新生活」を豊かにする本を集めてみました。
この「新生活」が少しでも、より良いものになりますように・・・。
こんな本を集めました。
◇スタッフからのオススメ本
図書館のスタッフが選んだオススメの本です。
いろんなジャンルの本があるので、自分に合った本がきっと見つかるはず。
◇料理
初心者にもわかりやすい、簡単に作れる、そんなレシピ本を集めてみました。
自炊にチャレンジしたい方や、料理のレパートリーを増やしたい方は必見です。
◇勉強
勉強法を学べる本や、レポート・論文の書き方の入門本などを用意しました。
春のうちに勉強に関する不安は解消しておきましょう。
◇資格
大学が取得支援している資格の対策本を集めました。
この春は資格取得にチャレンジしてみませんか?
並んでいる展示本のタイトルは
展示本リスト
をご覧ください。
また、学生を対象に
図書の特別郵送サービス
を期間限定で実施しています。
みなさんにお会いできる日を図書館スタッフ一同楽しみにしております。
1階企画展示
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
3階特別展示
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1階特別展示
2022年度
2021年度
2020年度
2013年度
Copyright (c) Kanagawa Institute of Technology. All Rights Reserved