このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者画面
ログイン
ログインID
パスワード
図書館の紹介
館内案内
広報誌「図書館Café」
TOSHOKAN ADVENTURE
図書館を使う
開館スケジュール
利用案内
資料案内
施設・設備
教員ページ
利用案内(学外者)
図書館アプリ
各種帳票
資料・情報を探す
OPAC
電子コンテンツ
リポジトリ
ILL依頼
購入希望
レファレンス
特別コレクション
ガイダンス・イベント
ガイダンス
図書館講座
スタディスキル
イベント
展示
外部機関を使う
他大学の図書館
公共図書館
国立国会図書館
包括協定機関
1階企画展示 2017年度
20171204
終了:12・1月展示「選書ツアーに行ってきました展 2017」
新展示を開始しました!
選書ツアーに参加された学生さんが選んだ図書、約860冊を展示しています
今年も様々な分野の本が盛りだくさん
先生や図書館スタッフが選んだ本とは一味違うラインナップを
お楽しみください!(展示中の本は、全て貸出OKです)
選書ツアーとは?
学生のみなさんが、図書館に入れて欲しい本を書店に出かけて選ぶ企画です
2017年度は紀伊國屋書店 新宿本店で開催いたしました
展示コーナーのすぐ横の新着書架にも、選書ツアーで購入した本が
置いてありますので、お見逃しなく♪
選書ツアーで選ばれた本のリスト(展示タイトル)は、
こちら
から表紙画像つきで見ることができます。
選書ツアーに参加された学生さんが書いてくれた本の紹介ポップも
合わせて展示しているので見てくださいね。
20171003
終了:10・11月展示「未知の本との遭遇&文学の世界を旅する展」
図書館1階企画展示コーナーから新展示のお知らせです。
10月から本の福袋と文学賞受賞本の展示を行っています。
図書館スタッフがテーマを考え、そのテーマに沿った本をタイトルが
見えないように紙袋に入れて用意しました。
一度貸出されたものは、再展示しないので早いもの勝ちです。
あなたの選んだ紙袋から、一生の宝物となる本に出会えるかもしれません。
ぜひあなただけの宝本を見つけ出してくださいね!
今年度、文学賞を受賞した本を展示しています。
芥川賞や直木賞はもちろんのこと、 今年は技術書やレシピ本を対象とした賞の展示もしていますので、
ぜひお手にとってご利用ください。
毎年人気の展示ですので、図書館アプリで簡単に貸出予約ができるPOPもあります。
詳しくは展示コーナーの案内か、図書館スタッフまでお尋ねください。
20170704
終了:7・8・9月展示 「夏の文庫・新書展」
梅雨のムシムシ・・・、加えて試験勉強・・・
\\ リフレッシュしたーい! //
というみなさまに図書館からお知らせです。
ただいま1階展示コーナーでは、『夏の文庫・新書展示』を開催中です!
涼しげなレイアウトで、癒しの空間をご用意いたしました。
展示図書はずばり文庫本と、新書です。
文庫本は新たに購入したタイトルもあれば、
図書館に所蔵しているシリーズ本の最新刊まで展示しています。
新書はサイエンス・アイ新書を新たに揃えました。
日常での不思議、疑問などをテーマにした理系の面白い新書です。
どの本も手軽に読めるものばかりです。
これからくる暑い季節には、涼しいところでクールに読書!
ぜひ図書館というオアシスで、充実した夏をお過ごしください♪
20170401
終了:4・5・6月展示「Let's Begin!」
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
在学生のみなさんはまた新たな1年が始まりましたね。
みなさんの事始めを手助けする本を集めて展示しています。
ぜひ、手にとって読んでみてください♪
7つのテーマを展開しています。
◆
『あなたのやる気をサポートする』・・・勉強、レポート、論文の書き方など
◆
『自分を強くする』・・・・・自己啓発本
◆
『おいしい食事を』・・・・・レシピ本
◆
『読むほどハマる』・・・・・小説
◆
『大学生活を楽しめ!』・・・部活動関連本
◆
『さらっと読める』・・・・・新書、文庫本
◆
『目で読んで耳で聴く』・・・CD+本
新しい始まりの参考にしてください。
図書館でお待ちしています!
1階企画展示
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
3階特別展示
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1階特別展示
2022年度
2021年度
2020年度
2013年度
Copyright (c) Kanagawa Institute of Technology. All Rights Reserved